SSブログ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

PS Vita PCH-2000 の画質を初代モデルと比較して驚いた。 [プレイステーション]

年始にPS Vitaの新型であるPCH-2000を購入したのですが、やはり気になったのは初代のPCH-1000の有機ELとのディスプレイ品質の違いでした。

そこで二台並べて比較してみたのですが、愕然としました。ここまで違うのかと。そこで急遽、すでに他のブログなどでも取り上げられていますが、私なりの切り口で新旧Vitaのディスプレイ品質の違いを紹介したいと思います。

ちなみにPCH-2000シリーズはIPS液晶を搭載しています。一般的にIPS方式で言われている事は視野角が広い、色度変移・色調変化が少ないと言う特徴がある一方で色温度は低い(黄色っぽい)、コントラストが低い、製造コストは高いと言うデメリットもあります。それを踏まえて見てみましょう。

DSC09507

わざと暗いところで撮影しています。全てNEX-5Rで撮影し画面上がPCH-2000でしたがPCH-1000です。

ロック画面からして全く色が違うのが分かります。

DSC09511

文字入力画面。PCH-2000は黄色い。とりあえず黄色い。

DSC09512

同じ桜の写真でもここまで表現力が違うのかと思います。比較して改めて初代の有機ELディスプレイの表現力に驚きました。

DSC09515

nasneでテレビ番組を見ていてもPCH-1000は青々とした空なのに、PCH-2000はなんだか曇ったような青空。

DSC09518

DSC09520

人物の肌の色も、PCH-2000は顔色が悪いような気がしますね。

DSC09519

レンガの質感も全然違う。PCH-2000は赤レンガがオレンジに見えてしまう。

DSC09521

ゲーム画面を見比べるとPCH-2000は淡い感じがします。コントラストも甘い。

DSC09524

そうは言っても比較しないとここまで気づかないのも事実。ただ、PCH-2000に搭載されているディスプレイは液晶の中でもあまり高品質では無い気がしました。一応、IPS液晶ですが、残像も若干気になりますし色温度の調整などはあまりしていないようです。ゲームにどれほどの視野角を求めるのか分かりませんが、IPSの弱点がモロに出ているようです。

まとめ

DSC09525

最後になりますが、PCH-2000発表時にSCEJAの河野弘プレジデントは「液晶技術の飛躍的な進化により、携帯ゲーム機として最高クラスの表示が可能。ありのままの色で表現できるようになり これまでと変わらない深くて没入感のあるゲーム体験が可能」とドヤ顔で述べていたようですが、これで本当にありのままの色と言えるのでしょうか?誰が見てもこの差は歴然としていると思いますし、ありのままの色とは思えないです。これでは彼は色覚異常と言われても仕方ないような差だと思います。有機ELから液晶に変えた事で大幅なコストダウンには成功したのかも知れませんが、Vita本来の目標や目指していた世界とはどんどん遠ざかっていっているのかも知れませんね。本来が間違っていたとも言えますが。

本体の比較はまた追々やりますが、本体の軽さや薄さ、そして周辺機器の汎用性ではなくディスプレイ品質にこだわる方は今すぐにでも初代のVitaを探して購入されることを私はオススメします。それぐらい圧倒的な差がそこにはありました。


PlayStation Vita Wi-Fiモデル ライムグリーン/ホワイト (PCH-2000ZA13)

PlayStation Vita Wi-Fiモデル ライムグリーン/ホワイト (PCH-2000ZA13)

  • 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • メディア: Video Game



PlayStationVita Wi-Fiモデル コズミック・レッド (PCH-1000 ZA03)

PlayStationVita Wi-Fiモデル コズミック・レッド (PCH-1000 ZA03)

  • 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • メディア: Video Game



PlayStation Vita メモリーカード 32GB (PCH-Z321J)

PlayStation Vita メモリーカード 32GB (PCH-Z321J)

  • 出版社/メーカー: ソニー・コンピュータエンタテインメント
  • メディア: Video Game



ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster TWIN PACK

ファイナルファンタジー X/X-2 HD Remaster TWIN PACK

  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • メディア: Video Game



GOD EATER 2

GOD EATER 2

  • 出版社/メーカー: バンダイナムコゲームス
  • メディア: Video Game



PS Vita PCH-2000シリーズ ファーストインプレッション
PS Vita PCH-2000 の画質を初代モデルと比較して驚いた。
PS Vita PCH-2000 レビュー 開封編
PS Vita PCH-2000 レビュー 外観編

    nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
    共通テーマ:パソコン・インターネット

    nice! 7

    コメント 12

    バイオ

    話には聴いてたけど液晶の差がここまであるなんて…
    そのうちPSPみたいに新モデルがまた出るんでしょうね
    by バイオ (2014-01-06 07:06) 

    メガキチ24

    いつも楽しく拝見させていただいております。
    あまりコメントなどしないのですが今回自分は正反対の印象ですので初めて投稿させていただきます。

    趣味で一眼レフなどで写真をしていますが桜の映像からレンガの映像までは正直有機ELの方はあからさまに作られたというか不自然なの色温度で好きではないですし綺麗とも思えないです。
    写真で言うとひどいマゼンタ被りで加工ソフトでホワイトバランスを大きく修正しないといけないレベルだと感じました。
    新しい液晶の方はそこまで修正しなくても良いように思えます。
    ただ、最後のゲームの画面では明らかに有機ELの方が綺麗です。
    なのでゲーム機としては有機ELの方が優秀ですがゲーム以外の映像コンテンツをそつなく綺麗に見るには液晶の方が良いのかな?と思いました。
    まあ、あくまで好みの問題だとは思います。僕はiphoneの妙にブルーがかった色味も好きではないのでww
    初めてで長々と失礼致しました。
    これからも楽しくチェックしていますので色んなレビューよろしくお願いします!
    特に昨日発表されたブラビアの49インチなど非常に気になるので楽しみにしていますww
    by メガキチ24 (2014-01-08 10:15) 

    taiseiko

    バイオさん
    PSPは3代目で色がかなり変わりましたね。
    ずっとこのままなのかも知れませんし、またモデルチェンジするかも分からないですが、両方とも良い機種ですよ。

    メガキチ24さん
    確かに有機ELは作ったような色合いなのかも知れませんね。どちらも得意不得意がありますし、好みの問題だと私も思います。
    BRAVIAは欲しいですが、買えたらご報告させて頂きます 笑
    by taiseiko (2014-01-11 21:43) 

    あ

    自分も初代の有機ELは色温度が高すぎて苦手です
    ゲームはそこまでではありませんが、白バックのブラウザなんかは目潰し兵器のようでとても使えたものではありません
    かと言って輝度を落とすと色合いが露骨に変わってしまいますしね
    (自発光素子のムラなんでしょうか?安物スマホほどではありませんが色かぶりが出てしまいます)

    メインで使っているbutterfly(スマホ)の液晶は俗に言う「尿液晶」ですが、眼精疲労の度合いは明らかに初代vitaよりも軽いです

    初代vitaはおそらく日本のテレビ規格に沿った9000kで、butterflyや二代目vitaはPCディスプレイや海外のテレビ規格の6500kなのではないかと
    by (2014-01-12 15:16) 

    新型劣化液晶

    コレはひどいですね・・・画質の差があり過ぎます。

    確かに、一時期の「液晶」よりは、発色は良いようですが、
    やはり、有機ELと比べると、あまりにも・・・ボロが出ますね。

    また、液晶には、携帯ゲーム機として致命的な欠陥が・・・
    それは、「応答速度」が、悪過ぎる点で、激しい動きが苦手で、
    タッチ操作のPSVitaには、不向きでしたね・・・
    by 新型劣化液晶 (2014-01-29 21:46) 

    vita検討中

    はじめまして。
    比較ありがとうございます。
    すごい差ですね。レンガの写真は2つの間の色がほしいなとは
    思いましたが。もしかしたら、暗くない場所だったらまた
    多少見え方が違うかもしれません。
    こういう色合いはバージョンアップで改善、なんてことはありえるんでしょうかね。
    IPS液晶、確かPSP3000もそうですね。
    応答速度は決して遅くないはずですよね。3000は8msですし。
    なんともまだ決めかねます。
    まだ・・・保留ですね(笑)
    長々と失礼しました。
    by vita検討中 (2014-02-22 22:14) 

    taiseiko

    あさん 新型劣化液晶さん vita検討中さん
    見え方は人によって見解は変わるのは当然だと思うので、参考のひとつになれば幸いです。
    by taiseiko (2014-03-12 09:51) 

    kalsyufer

    初代を発売当初から今まで毎日ずっと使ってます
    しかし『ブラウザ』の使用時間がハンパないせいか画面が焼けました....orz.....
    具体的には右のメニューバーです
    最近ちょっとバッテリーの具合も悪いです(半分表示から一瞬で赤、そして充電切れ しかしつけるとまた半分表示)

    友人は新型使ってますが、特に画質については何も言ってませんでしたね
    新型は充電が楽だし(ここ重要)、色も選べていいなぁとは思います
    また最近の話なんですが、充電器のプラグのvita本体へ差し込むところの つけね が導線むき出し状態になってしまい、予備も無いため戦々恐々としてますw
    充電器に互換性がないのは欠点ですね
    (なぜ充電器をvita専用で作ってしまったのか?)

    個人的には多少割高でも初代を生産して欲しいです
    (昔の自分よ、なぜスペアを買わなかったし!!)
    (いや金無かったし!!生産中止とか知らんかったし!!!)
    まぁ↑は置いといて、確かに筆者さんの言うとおりvita開発のコンセプトからは大きくずれてしまったと思います
    『有機ELをつかった高画質な携帯ゲーム機』
    初代を知らなければ納得は出来ないまでも妥協出来る
    そんな新型vitaですね
    by kalsyufer (2016-01-05 01:25) 

    ナアナ

    PSVITA2000は、薄くて軽いのはいいんですが.....................2000も有機ELにしてほしかったなっ!でも使っているうちに...と言うか、液晶も液晶で十分綺麗ですよね~~~~~~~~~~~。(^○^)

    by ナアナ (2016-01-17 14:52) 

    taiseiko

    ナアナさん
    そうですね。比較しないと気にならないとは思いますよ。
    by taiseiko (2016-01-23 19:15) 

    taiseiko

    kalsyufer さん
    もしかすると有機ELのコストが下がればまた元に戻る可能性もあるかも知れません。とか思ってます。
    by taiseiko (2016-01-23 19:16) 

    mia

    はじめまして。Vitaの新旧の比較、とても分かりやすかったです。

    あの…、VitaTV(VTE-1000)と、
    Vita (PCH-2000)だと、違いってあるのでしょうか?

    TVへ出力と、Vitaの有機ELだと全然別の話で一概には判断できない問題だと思いますが実際プレイされてどちらが高画質・高音質に感じられたとか、お詳しそうなのでぜひお伺い出来ましたら嬉しいです。

    2Dのゲームで、中音域(人の声)をしっかり聞きたいとなると、TVのほうが上ですかね
    by mia (2016-02-07 20:11) 

    コメントを書く

    お名前:[必須]
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    トラックバック 0

    トラックバックの受付は締め切りました
    HP Directplus オンラインストア