SEL85F18 レビュー(外観編) [α/Cyber-shot/Handycam]
レンズを久しぶりに買いました。フルサイズ対応SEL85F18 です。
でも、買うまで結構悩みました。もともと明るい単焦点レンズが欲しかった事もあって以前にSEL50F18Fを購入したのですが、はっきり言うとあまり使っていません。AFが遅いのもありますが、あまり必要となるシーンがないのが一番の理由です。
で、今回も色々悩んだのですが、最近ちょっと綺麗な風景写真ばかり撮るのも飽きて来た事もあって、スナップ向きなレンズが欲しくなったことがありました。良くうまい人の写真を眺めているのですが、どうも望遠気味で撮られている方が最近多いと思い、85ミリを購入した次第です。
SEL85F18はフォーカスホールドボタンも付いているし、評判もかなり良いです。さて、実際どんなものなのか数日使ってみたので、レビューしたいと思います。
パッケージ
パッケージは極めてシンプルでコンパクト。
85ミリだと1.4のGMレンズもありますが、価格は3倍近く異なります。
開封
広げるといきなりレンズ。
GMとかツァイスとかGレンズばかり買っていたらこの手のシンプルな梱包に驚きます。レンズケースが無いのは意外と不便なのですよね。
冊子類
中はこんな感じ。
レンズはプチプチで包まれているだけです。
本体
レンズ本体を取り出してみました。
オートフォーカス、マニュアルフォーカス切替スイッチも付いています。
そしてフォーカスホールドボタン。
フォーカスホールドボタンは瞳AFに割り当てる事も出来て非常に便利。ただ、レンズ毎にボタンの位置が微妙に違うので、私は若干違和感あります。
レンズの前玉。フィルター径は67mmなのでいうほど大きくないです。9枚羽根です。
Gレンズやツアイスのような金属の塊のような質感はありませんが、そこそこ質感は良いと思いました。
SEL50F18Fと比較します。かなり大きさ違います。
質感も結構違う感じ。でもどちらもかなり軽いです。ちなみにSEL85F18は371g
α7R3に取り付けてみたところ
フォーカスリングは結構なめらか。心地いいです。
最後に2470GMと比較してみます。
GMの圧倒的な大きさ…
まとめ
このレンズの外観で最大の特徴はフォーカスホールドボタンが付いている事だと思います。このクラスのレンズで良くつけてくれたと思います。
レンズそのものは非常にコンパクトで持ち運びやすいです。かなり扱いやすいレンズだと感じています。
AFはちょっと迷う時もありますが、それなりに高速。SEL50F18Fのような遅さは皆無です。ダブルリアモーターのおかげですね。
最短焦点距離がやや遠く08mなので近くのものは撮れません。
85mmなのでそこそこ距離を取って写真を撮るケースが多くなりますが、距離感はつかみ易いと思いました。
次回は撮影した写真などを掲載しながら、ボケや逆光耐性など見ていきたいと思います。
α7RⅢ ILCE-7RM3 レビュー(開封編) [α/Cyber-shot/Handycam]
昨年末購入した商品のレビューが溜まっています。まずは一番大きな買い物になったα7RⅢからレビューしていきたいと思います。
まずは開封レビューから。
パッケージはいつものαと変わりなく、上から開けるタイプです。
この下にマニュアルなどの冊子類が入っています。
広げると初めに見えるのは保証書。
冊子類すべてです。
マニュアルは一通り読むと新たな発見があったりしますね。
もう片方は電源ケーブルが入っていました。
さらに二を広げるとストラップが見えます。
私はこのストラップは使わないです。でも今使っているのはそろそろ買い換えたいところ。
右側を広げてみました。
入っていたのはバッテリーチャージャーBC-QZ1。α7R3は本体でUSB充電ができますが、バッテリーチャージャーもついています。
さらに下を広げるとケーブル類が見えます。
取り出してみました。
α7R3からUSB type-C とマイクロUSBの両方が付いているのですが、これはUSB type-Cケーブル。
ケーブルプロテクター。多分使うことはない気がします。
ストラップが入っていた奥にも何かあります。
バッテリーパック NP-FZ100 でした。いわゆるZバッテリーです。
そしてやっと本体が登場
こんにちはα7RⅢ
付属品含めて全部出したところです。
至って普通な感じです。過剰な梱包の方が所有感は満たされますが、邪魔になるだけですし、エコでもないのでこれぐらいが丁度良いのかも知れませんね。
次回は外観を見ていきます。
α7RⅢ レビュー ファーストインプレッション
α7RⅢ ILCE-7RM3 レビュー(開封編)

